ひき逃げに遭った場合の対処方法

歩行中や自転車乗車中に「ひき逃げ」に遭ってしまったら、混乱して頭が真っ白になってしまうものです。

まずは相手に賠償金を請求するためできるだけたくさんの証拠を保全して、すぐに警察を呼びましょう。

 

今回はひき逃げに遭った場合の対処方法について、弁護士が解説します。

 

1.ひき逃げ現場ですべきこと

ひき逃げに遭ったら、まずは以下のように対応しましょう。

1-1.相手の車両のナンバーを控える

ひき逃げ事故が発生したら、まずは加害者を特定しなければなりません。加害者が判明しなければ損害賠償請求も難しくなりますし、刑事事件で処罰を与えてもらうことも不可能だからです。

相手を特定するには、相手車両の「ナンバー」が重要ですので、正確に記録しましょう。写真はぶれて判読が困難になる可能性があるので、必ず「メモ」をとるようお勧めします。

 

1-2.相手の車両の特徴を記録する

ナンバー以外の相手車両の特徴も重要です。車種や色、傷や飾り、内装などできるだけ細かい部分まで記録しましょう。写真撮影とメモの両方で対応するようお勧めします。

1-3.目撃者を探す

ひき逃げが発生した場合、目撃証言が重要な役割を果たすケースが少なくありません。被害者が気づかなかったことを目撃者が把握している可能性もありますし、加害者が見つかった後、目撃証言によって相手の嘘を崩せるケースもあります。

周囲に事故を見ている人がいたら、声をかけて後ほど協力してくれるようお願いし、連絡先を聞いておきましょう。目撃者を後日に探すのは簡単ではないので、できるだけその場で確保する必要があります。

 

1-4.現場の状況を記録する

軽傷で自力で動けそうなら、事故現場の状況を記録するようお勧めします。スマホで写真撮影したり、気づいたことをメモしたりしましょう。

 

1-5.すぐに警察を呼ぶ

ひき逃げ被害に遭ったら、必ず警察を呼んでください。警察を呼ばないと「交通事故証明書」が発行されません。また加害者を探すのも警察の役割ですし、警察が事故現場を検証したら「実況見分調書」が作成され、後日事故状況を証明するのに役立ちます。

軽傷で急いでいてもその場を立ち去らずに110番通報してください。

 

1-6.周囲の人に助けを求める

自分では動けないほどのけがをしたら、周囲の人に助けを求めましょう。「ひき逃げです!」と言って周囲の人に加害車両の特徴を記録してもらい、応急処置や救急車の手配をお願いしましょう。

 

2.その後の対応

事故現場での対応が一段落したら、次のように行動してみてください。

2-1.病院へ行く

軽傷の場合、あえて病院に行かない方もおられますが必ず病院に行って診察と検査を受けるべきです。気づいていなくても実はけがをしているケースが少なくないためです。

またけがをしても病院に行かなければ入通院慰謝料も払ってもらえなくなります。

受診科がわからなければ「整形外科」に行ってみてください。

2-2.保険会社へ連絡

ひき逃げに遭ったら、自分の加入している保険会社で「人身傷害補償保険」「搭乗者傷害保険」「無保険車保険」などを利用できる可能性があります。「弁護士費用特約」を適用できれば無料で弁護士に対応を依頼できます。

自分の保険会社に連絡を入れてひき逃げされた事実や状況を伝え、利用できる保険がないか相談しましょう。

 

2-3.政府保障事業の利用

ひき逃げで加害者が不明な状態でも「政府保障事業」を利用すれば自賠責保険と同等の「てん補金」を受け取れます。治療費、休業損害、入通院慰謝料、後遺障害慰謝料などが自賠責基準で計算されて払われます。

お近くの損害保険会社の窓口で申請用紙をもらい、政府保障事業の手続きを進めましょう。

 

2-4.加害者が見つかったら賠償金を請求

加害者が見つかったら、加害者の保険会社や加害者本人へ賠償金の請求ができます。

加害者が任意保険に入っていれば保険会社の担当者と示談交渉を進め、保険に入っていなければ加害者本人へ請求を行いましょう。

 

ひき逃げ被害に遭ったとき、お一人で対応を進めるのは不安なものです。不利益を最小限に止めるには弁護士によるサポートが必要といえるでしょう。千葉でひき逃げなどの交通事故に遭ってお困りの方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。

 

無料相談ご予約・お問い合わせ

 

ページの上部へ戻る

トップへ戻る

電話番号リンク 問い合わせバナー